現行の帳簿等保存方式から、今後インボイス方式(適格請求書等保管方式)に代わることは前回記事にしました。

今までの消費税の計算方法については、申告書上で消費税額を計算する方式でした。この場合には端数処理はあまり問題にならないのですが、積み上げ型の計算をされている事業者にとっては端数処理が大きな関心事でした。

ここで、現在の消費税制度の中で端数処理だけでどれくらい利益に差が出るのか、復習も兼ねてご説明しましょう。

 

消費税の端数処理による納税額の違いを解説

例:税込価格100円の商品を10万個販売したケース

 

原則的な処理(課税標準額に消費税率を乗じる)

(100円×10万個) × 1/(1 + 8%) × 8% = 740,000円 (1000円未満切り捨て)

 

積み上げ型による特例処理(個別の消費税額を積み上げる)

ROUNDDOWN(100円 – (100円 ÷ 1.08 )) × 10万個 = 700,000円

取引の都度消費税を計算し切り捨てしていきますので、100円の商品を売った際に1個あたり7円の消費税で計算します。

 

積み上げ型の消費税計算のほうが得

積み上げ型にした場合には税込み売上高1000万円で4万円納税額が少なくなりました。そのまま利益が増えますので4万円の得です。規模が大きくなると利益も飛躍的に大きくなります。

昔は銀行のATM手数料が個々の取引ごとに消費税計算して端数処理しているため、その利益が莫大すぎると批判を浴びたりもしました。

今も積み上げ型計算の特例でやられている会社も多いです。

ただし、積み上げ型の計算をするには制限がありますので事前に国税の基準をご確認ください。一領収単位ごとや古いレジを使っている場合に認められます。

 

インボイス方式の消費税端数処理の有利不利

消費税は受け取った額と払った額の差額を納税します。

インボイス方式にした場合には、仕入れ税額控除をインボイス(請求書)ベースで行うため、そもそも端数処理で切り上げ、切り下げで損得は発生しない。

具体的な制度設計がまだなので不明ですが、売上に際して受け取る消費税について現行の処理が継続される場合は切り上げ切り下げに頭を使って有利不利を判断することになるかもしれません。