本日、クラボウ(倉敷紡績株式会社)から不適切な取引にかかる調査結果を記載した報告書の要約版が公表されました。
創業100年を超える老舗でも起きる不祥事。ケーススタディとしてまとめておきます。
扱われた手口
買戻し契約
いくらいくらでまた買い戻すから、しばらくあずかっておいてよ~と裏の取引条件を決めて販売すること。
これは、実質的には売ったことにならないケースが多数。
売上を増やすため+売れない商品を(デッドストック)を売れる商品に見せかけるために行う。
循環取引
商品を、A社→B社→C社→A社~のようにぐるぐる回して売上増やす。売上増やすくらいなら、上場企業以外は問題になることは少ないが、スケベ心が出て、ついでに利益も増やしてしまうと、どこかの会社がツケを持ったまま最後に爆発する。非常に有名なIXI(IBMまでも巻き込んで循環取引)が記憶に新しいところでしょう。
影響額
- 売上高が10億6000万円多く計上されていた。
- 税前利益が2億9000万円多く計上されていた。
不祥事が起きた理由
根本的には悪いことを悪いと思わない組織風土が原因と結論付けています。
私がレポートに付け加えるとすると、経営者の認識不足というところでしょうか。こういうことが起きないように防止する仕組みとチェックする仕組みを取り入れて企業経営するのは経営層の責任です。
参考資料
著者紹介(Author Profile)

- イーグル会計事務所
-
本当はシステム開発が天職だと思っている公認会計士です。プログラムは何時間でも書き続けられます。個人的には金融、IT系、製造業系の会社が強いです。事務所としては数では飲食店のお客様が結構多いです。お客様の飲食店に伺うことも多いので太らないようにしていますが、その甲斐も虚しく最近太ってきています。
【キャリア】システムエンジニア→大手監査法人→メガバンクで銀行員→上場企業で最高財務責任者(CFO)→(ここから独立)イーグル会計事務所立ち上げ→税理士法人イーグル立上げ→イーグル会計事務所に戻る
【所有資格】公認会計士、税理士、中小企業診断士、第一種情報処理技術者、証券アナリスト、不動産証券化マスター等
【趣味】 温泉、洋楽、単車、漫画など
Latest entries
経営お役立ち情報2020.05.09中小企業人材オンラインスキルアップ支援事業の申請書類を記載例として公開
経営お役立ち情報2020.05.08働き方改革推進支援助成金(職場意識改善特例コース)の申請書を作成したので記載例として公開
社会保険2020.04.23しごと財団 テレワーク助成金の申請書を作成したので記載例として公開
お知らせ2020.04.23(お知らせ) 来週から弊所は一部休業予定